ポメラDM100が無いとライティング速度が1.5倍以上遅くなる
2017/05/24

ポメラDM100の「お預かり品のご連絡」通知
先週10/4に「本体メモリへのアクセスに失敗しました。」
というメッセージを表示するだけとなった、キングジムの「ポメラDM100」。
(その話しはコチラをクリック)
10/5に運送便にて東京のサービスセンターへ「いってらっしゃい」と送り出しました。
そして、3連休明けの本日、キングジムさんから一通の封筒が。
ありがとうございます。日比野新です。
「修理完了?」とか思っていると「お預かり品のご連絡」でした、、、。
まだ「預かったよ」というところなんですね。
これから現象確認(フタ開けたら2秒で確認可)して、パーツ交換か。
えらくネットに出てくる話しと違うな。
人によっては不具合機を送って、二日後くらいに「新品交換」となって帰って来た人もいるんだけどなぁ~。
ということで、先週末からポメラ様がいないので、ノートパソコンでライティングをやってるんですが、やはり今のノートパソコンはキーボードがよろしくない。
押し込み感とか、接触とか反応速度が “お・そ・い”。
一体いつから、こんな感触になったのだろうか?
IBMのThinkPadがLenovoに買収された頃からだろうか。
そんな不満を抱きつつライティングをしているのですが、時間を計測すると約1.5倍遅くなっているよ。
(赤ザクの逆だよコレ)
あと、タッチパッドというのでしょうか。
キーボードの下にあるマウスの代わりをする装置。
あれも場所が悪いですね。
なぜ、画面のセンターにタッチパッドの中心を合わせる?
あれは入力デバイスだから、画面のセンターじゃなくて、キーボードの「G」と「H」間に、タッチパッドの中心がくるべきであります。
というようなことを思っているのですが、たぶんこの話題に共感してもらえる人は、ほとんど居ないことはわかっています。
ですから、この話は置いといて、、、
ポメラです。
やはりライティングを効率よく進めるためには、ポメラのような「テキストしか入力できない」装置が必要だと思います。
(もっと他のメーカーも製品開発すればいいのに。)
しかし、本日届いた「お預かり品のご連絡」から察するに、後1週間は帰ってこないと思うので、予備用に「ポメラDM100」をもう一台購入。
あえて新製品の「ポメラDM200」じゃなく、乾電池で動く「DM100」を選びました。
ポメラの値段を出すんだったら、スマホかタブレットを購入しろ!
という声もあるのでしょうけど、私にとってはスマホやタブレットよりもポメラの方が価値が高ったということです。
ということで、明日か明後日には、このストレスから解放される予定。
あなたもポメラ仲間になりませんか?
ライティング速度が「1.5倍」、いや、もしかすると「3倍」早くなるかもしれませんよ。
それでは、また。
2016/10/18追記
ポメラで内部メモリーから不具合が発生した話しはこちらから
ポメラが修理から帰って来た話はこちらから