ホームページデザインの参考に。やってはいけない絶滅危惧を見たことはあるか!?

今見ると、、、目に、キツイ・・・
WordPressが一般化し、テーマのデザイン力もパンパない現在。
1996年頃だったら、一流デザイナーしか所持できなかったであろう、ホームページデザインが、今は簡単に手に入ります。
そのおかげで、6割くらいのホームページやブログは、見やすいデザインになっていますし、メーカーのホームページも昔よりは、わかりやすくなった気がします。
じゃあ、Windows95が発売され、電気店の前に徹夜で人が並んた時代のホームページは、どのようなデザインだったのかというと。
最近は、めっきり見なくなりました。
でも、実は、今日、そういうサイトの画像が仕事で必要になったのです。
「簡単に見つかるだろう」
と思ってました。
でも、甘かったです。正直、甘かった。
そうか、みんなリニューアルしているものね。
でも、探さないといけません。
ということで、捜し当てたサイトは3つ。
「まだ、あったんだぁ~」
「消されずにねぇ~」
そんな、感慨深い気持ちになりました。
でも、今、Webデザイナーをされている若手の人や、デザイナーを目指しておられる方の目には、どのように映るのだろうかと思うと複雑です。
でも、これから紹介するようなデザインを、自分でテキストエディタを使って、HTMLを書いてたんですよね。
ホームページを作るツールは、IBMの「ホームページビルダー」しかなかったものなぁ。高かったし。
アドビから「PageMill」というのも発売されてたな。
すぐに消えたけど・・・。
そして、
その頃、CSS(Cascading Style Sheets)は存在してなかった・・・。
JavaScriptで「文字が流れる」とかで、うれしがってました。
表示したらスグにMIDI音源を鳴らすことが最新技術でした。
そんな時代だったのです。
パソコンの画面に「画像」が表示されるだけで満足でした。
音声が流れるなんてビックリでした。
CD-ROMで動画が見られるなんて、夢のようなことでした。
ということで、1996年当時の最新技術とデザインを併せ持ったホームページを紹介します。
(1)ナイトウ薬品(http://hm.aitai.ne.jp/~naitonet/)

出典:ナイトウ薬品
(2)激安 格安 爆安ホームページ制作屋(http://tonys.k-free.net/)

出典:激安 格安 爆安ホームページ制作屋
(3)黒田運送(株)(http://yuukikuroda.com/)
↑突然音が出ますので注意してください!

出典:黒田運送(株)
一部では、これらのサイトを
「ひどいデザインホームページ」
と呼んでいるようですが、これらのホームページが「ひどい」と感じる理由と同じサイトが、今のWordpressを使ったサイトでも存在します。
「ひどい」の理由、それは
『ユーザーに必要のない機能を押し込んでいる』
ここに行き着くと思います。
WordPressを使っていても、
見た目がシンプルでも、
ユーザーに必要のない機能を詰め込み過ぎるのは、いつの時代でも避けたいですね。