京都日々新のブログ

48歳で会社員を辞めて起業した元SEの記録

*

京都の「南山城村」にできた「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」

   

京都の「南山城村」にできた「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」

道の駅 お茶の京都みなみやましろ村

朝から天気が良かったので、半日ほど嫁さんとバイクで出掛けました。

京都府南部は、もう少しすると梅雨に入るので、その前にできるだけ走っておこうという次第。
(そろそろ田植えがはじまります。伊賀上野は田植え完了してました。)

で、どこへ行こうかと考えた結果、せっかくなので、4月15日に南山城村でオープンしたところの

道の駅お茶の京都みなみやましろ村」へ

 

大混雑でなくてよかった

今日は平日なので「道の駅」につながる国道163号線は空いていました。

しかし、土日祝となると大混雑が起こっているそうです。

あまりにも混雑するので、163号線を使うトラックの方や近所の人たちから、苦情が出たくらいらしいです。

急遽「道の駅」の隣にある小学校の校庭を駐車場にして、緩和しているという噂もあります。

ですから土日祝に行こうと思っている方は、最初から臨時駐車場を選んだ方が得策でしょう。

平日なら、道の駅の前にある駐車場に停められます。

 

道の駅へ入ってみる

道路は混雑していませんでしたが、道の駅の駐車場は9割利用。
平日の12時ということを考えると「混雑」している状態。
(空きはあるので停められます。)

私たちは二輪用の駐車スペースが用意されていたので、そっちへ。

お茶の京都みなみやましろ村二輪用駐車スペース

2輪用駐車スペース

駐車場への進入が、少しわかりにくいのが難点です。
きちんと矢印に沿って進入しないと、駐車場内を逆走することになるので、対向の車とはち合わせします。

今日も年配者プリウスが逆走したため、クラウンとはち合わせして、お互いが譲らない状態になってました。

 

店舗内へ

店内には

・村の野菜
・村のお茶
・村のメダカ

こういったものが販売されていました。

あと、手作りのお弁当も販売中。

日本酒やお茶、アイスなどもあります。
フードコートがあるので、買って食べることもOK。

野外にも休憩用のスペースがあるので、天気がよければこちらの方がおすすめです。

そして驚くのは、店内で販売している人たちが比較的若いこと。

南山城村というところは、基本的には何もないところ。
最近でこそ、若いミュージシャンが引っ越してくることも増えていますが、基本的に若者は少ない。

理由にはバイトするところもないし、会社が沢山あるわけでもないので、若い人は京都市内や三重、大阪、奈良などへ向かうから。

でも、今回「道の駅」ができたことで「若い人の雇用」を生み出したようです。

これは、すばらしい。

 

おすすめは平日

京都、大阪、奈良、三重、滋賀。
この辺りから訪れる人が多いと思います。

ただ、道の駅にたどり着くまでのルートが国道163号線しかないため、交通が流れている平日がおすすめです。

土日祝に訪れる人は、それなりに覚悟を決めてください。
特に京都方面からの人は、途中の「笠置」にキャンプやBBQができる施設があるので、夏前~秋まではここも混雑します。

笠置町周辺地図

笠置町周辺地図

何といっても、京都方面からも、三重方面からも途中に休憩するところが少ないので、トイレは済ませてから行くのが安心です。

道の駅からもっとも近いお店は、三重方面へ走った「ファミマ伊賀三軒家店」です。
ここは覚えておいた方がいいです。
トイレも使えるし水分補給もできます。
イートインスペースありのファミマなので、休憩も可能です。

ということで、気温23度のきもちいい天気と時間に走れたのは、よかったです。

 

今月の人気記事


 ~今月の人気記事~

 - ひとりごとやライフスタイル