中小企業のオウンドメディアで成功している会社の特長とは
2017/06/27
あなたはこの記事へたどり着かれているのですから、
オウンドメディアを運営されているのだと思います。
でも、もうひとつ上手くいかないので、いろいろと検索して
何か良い情報がないかと探されているのだとも思います。
「オウンドメディアで成功している会社の特長」とは、どんなことでしょうか。
私が実際にお手伝いしているところと、
お手伝いはしていませんが内情を知っているという部分を
比較したことが今回の話です。
それではまず、この質問に答えてください。
「あなたのオウンドメディアの「成功」とは何でしょうか。」
成功の定義は人によって違います。
・月間ページビューの数
・月間セッションの数
・問い合わせの数
・Facebookの「いいね」の数
・シェアの数
・はてぶの数
いろいろとあります。
そして「成功」が決まっていないサイトがあります。
「成功」が決まっていない場合、
いつまでも「成功」しませんから、前に進みません。
まずは、これが成功するための一つ目です。
オウンドメディアで「成功」している中小企業さんの場合
「成功」が非常にシンプルです。
単純に「問い合わせの数」が成功したかどうかの判断基準です。
PVでも「いいね」でもありません。
成功するための二つ目は、
オウンドメディアが頓挫する最大の問題。
記事が定期的に投稿できないということがあります。
これが「成功」している会社さんは、2つのパターンが多いです。
(1)社長自らが記事を執筆。そして投稿。
(2)外部の専属ライターに依頼。
どちらにしても、社長さん自らがオウンドメディアに絡んでいます。
外部の専属ライターに執筆を依頼しても、
最後は自分でチェック。
自分の経験談や失敗談を記事に追記して、
より内容の濃いものへと変化させておられます。
反対に失敗するところは、
・社長はタッチしない
・社内の担当者も記事をチェックしない
・社内の担当者は時間がなくて書けない
・外部へは依頼しない。または格安で依頼する。
よく聞く話ですが、PVはスゴいけれど、売上につながらない。
これ、情報提供サイトならOKなのですけど、会社だときびしい。
そんなときは、アドワーズでも張り付けて、
少しでもキャッシュにされてはいかがですか?
とアドバイスするのですが、会社のメディアサイトにアドワーズを
張り付けるのは抵抗があるという方もいらっしゃいます。
これも情報提供サイトなら、広告があって当然な印象ですから問題なし
なのですけど、会社となると確かにちょっと躊躇する気持ちもわかります。
オウンドメディアを立ち上げて運用しているけれど、
イマイチ結果が思わしくないと感じておられるなら、
今回お話しました2つの部分をチェックしてみてください。
まずは、この2つがどうなっているのか。
そして、どうしたいのかを明確にすることが、
オウンドメディアを頓挫させずに継続し、
収益を生み出すサイトに育て成功することにつながります。
きちんとマメに記事を投稿すれば、結果はついてきます。
続けるなら、マメに。
無理そうなら、オウンドメディアに時間と費用と人材を
投入することをやめてオウンドメディアの運営を
やめるのも選択肢だと思います。
運営をやめたから「失敗」ではありません。
向いている、向いていないがありますから。
オウンドメディアおすすめの関連記事
『やばっ!オウンドメディアの運営が頓挫するかも?記事とライター不足を解決する方法』
『中小企業オーナーさんがオウンドメディアを成功に近づけるコツ』
『コンテンツマーケティングはライターの記事で課題を克服できる』