京都日々新のブログ

48歳で会社員を辞めて起業した元SEの記録

*

中小企業オーナーさんがオウンドメディアを成功に近づけるコツ

   

中小企業オーナーさんがオウンドメディアを成功に近づけるコツ

オウンドメディアを成功に近づけるコツ

オウンドメディアも佳境に入ってきている気がします。

去年の後半は乱立し、その後はWELQ問題が発生。
今年に入ってからGoogleの検索アルゴリズムの更新があり、淘汰されていくサイトが増えていくことでしょう。

とは言っても、オウンドメディアが無くなることはないでしょうね。

ウェブで集客やブランディングしようと思っている会社さんは、今まで以上に内容のあるものを提供しなければいけない。

そんな時期に突入していくのだろうと予想しています。

 

これから始めたい

これからオウンドメディアを始めたい方。
いらっしゃいますよね。

会社ブログをやっていたけれど、オウンドメディアとして自社サイトを持たないと、これからは生き残れない。

そう判断された方がいらっしゃっても不思議ではありません。

オウンドメディアが淘汰されてきたと言っても、小手先のテクニックで運営していたサイトが淘汰されただけ。

内容のあるサイトは、これからも必要とされることは間違いないです。

 

成功に近づけるコツ

ポイントは3つあります。

(1)誰に向けて発信するのか

あなたのサイトに訪問してほしい人です。
ここが曖昧だと、サイトが頓挫します。

(2)どんな情報を発信するのか

どのような専門的情報を発信するのか。
また、なぜ発信するのかも、はっきりしておきたいところです。

なぜ発信するのかは、会社の理念にもつながります。
サイトと理念に一貫性を持たせるようにしましょう。

(3)どんな風に発信するのか

発信するサイトのプラットフォームや、情報を発信するスケジュール、人員、予算などを決めておきましょう。

プラットフォームは「CMS」と呼ばれる「ワードプレス」に代表されるものを使用することになるでしょう。

ここの選択肢は多くありません。

わたしたちが明確にしておかないといけないのは、

・更新スケジュール
・人員
・予算

この3つです。

オウンドメディアは始めたからといって、すぐに反応が出てきません。
3~6ヶ月は時間と費用を投入することになります。

ですから、前もってスケジュールや人員、予算を決めておくことが大切です。

ここを見切り発車すると、途中で

・定期的に情報が発信できない
・記事を書く人員がいない
・予算が足りなくなった

そして頓挫することになります。

 

いつから始めるか

出来るだけ早く始めましょう。

オウンドメディアはライバルが気づいていない間に、先に始めた方が有利です。

記事の蓄積という側面もあるので、できるだけ早く始めて、内容のある記事をどんどんと書いていくことが重要です。

 

自分でやるか依頼するか

ITに詳しい方だったら、サイトの構築だけなら3日くらいで終わります。

(1)レンタルサーバーを借りる
(2)ドメインを取得する
(3)ドメインとレンタルサーバーをつなげる
(4)レンタルサーバーへCMSをインストール
(5)トップ画像とかを設定

ここまでで3日くらいです。

しかし、詳しくない場合、これを勉強しながらやると、驚くほどの時間を使います。

「スキルになるからいいか」

という考えもありますが、

オウンドメディアは早く公開した方が良いので、こういうことで時間を使うなら、専門の人に依頼した方がいいと思います。

その間に、内容のある記事を書けますから。

 

まとめると

オウンドメディアは淘汰されますが、無くなりはしないでしょう。

そして、今後も良質な情報を提供できるところが「勝つ」ことに代わりはありません。

・今はまだいいけれど、半年先や1年先にはウェブを使って集客したい
・ウェブでもブランディングしたい
・もっと会社を知ってもらいたい

こういう要望を持っておられるなら、半年後や1年後に始めるのではなく、今週から検討に入って、来月には企画をスタートさせる勢いで行動してください。

そして、ご紹介した3つのポイントの検討を忘れずに。

これがオウンドメディアを成功に近づけるコツだと言えます。

 

今月の人気記事


 ~今月の人気記事~

 - オウンドメディア