よかれと思うことは、たいてい、よくない
たくさん意味のある情報や方法を話した。
でも、相手からは無反応。
いや、無反応を通り越して、無視。
情報や方法を話す前までは
噛み合っている感じだったのに
たくさん意味のある情報や方法を
話したら疎遠になった。
こんなことが昔からあります。
自分は「よかれ」と思っていろいろと
あれこれ話しているだけなのですが
相手にとっては
・そんなこと教えてくれっていってないし
・自慢か?
・上から目線だな
と、受け取れた結果なのでしょう。
この原因は間違いなく「自分」にあります。
だって、相手はそこまで聞きたいと
ヒトコトも言ってないのですから。
勝手にこちらが
・使える情報だろう
・知っておくと将来役立つだろう
・ここは知っておいてほしい
というように、「MEメッセージ」爆裂なわけです。
残念ながら、どれだけ有用な情報や話であっても
人は「Youメッセージ」しか受け入れません。
これはセールスライティングを学ぶと必ず出てくる法則です。
熱く話した後、
どうも疎遠になりがちなことが多いのなら
「MEメッセージ」が爆裂しているかもしれません。
こちらがどれだけ
よかれと思って話しても
話した内容が「MEメッセージ」だったら
たいていは余計なお世話という事です。
いつでも相手の「ほしい」を察することが大切。
「よかれ」は良くないのが常識。
ということですね。