京都日々新のブログ

48歳で会社員を辞めて起業した元SEの記録

*

できない!わからない!無理!が好きな人はいませんか?

   

寒くなってきました。
近畿は木枯らし1号が吹きました。

今日はそんな自宅から。

セールスコピーやプログラミングを学習する人に多いので、私としてはものすごく気になる言葉があります。

その言葉は次の3つ。

・できない!
・わからない!
・無理!

もう一つおまけで「むずかしい!」というのもあります。

これらの言葉って、発言している本人は意識していないことが多いですね。
本当に過去の経験や人生の中で「口癖」になっているので、無意識の領域で反射的に発言しているのだと思います。

しかし、これらの言葉を使うのは気をつけた方がいいですよ。
ということをお伝えしたいのです。

何故かというと、人間、不思議なことに、これらの言葉を頻繁に使っていると、脳が自動的に「できない」「わからない」「無理」「むずかしい」と思い込んでしまうから。

そして、これらの言葉に影響を受けて、体の動きや筋肉の動きに影響が出てきて、より学習が進まなくなります。

人間の行動心理から考えると
・できない
・わからない
・無理

これらは「恐怖」ですよね。だって最初はできると思っているけれど、思っているようにならないから「できない」というのですから。

最初から「できない」と思っているのなら、行動しないですし、そもそもやろうという選択もありません。

だから、自分としては何となく、根拠はないけれど「できるかも」という予想の元、実際にやってみたけれど「思ったようにならなかった」ということで、これらの言葉が無意識に出てくるのだと思います。

でもですよ。
初めてやることが、そんなにスイスイできるって思えますか?

数年、数十年を積み重ねた人と同じことが、ほんの数ヶ月で同じレベルまでできるのなら、そのスキルはそれだけのものだということですから。

ということは、誰でも簡単に手に入るスキル。
言い換えると、あなたでなくても構わない。
あなたの代わりが存在するスキルかもしれないですよね。

さて、ここで、あなたが今、手に入れようとしているスキルは、どんなスキルでしょうか?
あなたの代わりがすぐに見つかる、誰にでもできるスキルでしょうか。

もし、そうなら「できない」「わからない」「無理」を連発して、そうそうにやめた方がいいと思うんですね。

そうじゃないのなら

・できなくて当たり前
・わからなく当たり前
・無理で当たり前

だということを思い出して、まだ初学者の自分にダメだしすることはやめておいた方が、体や脳にもいいと思うんです

ダメだし3つの言葉が出そうになったら

『おもしろい』

こっちに置き換えて発言する方が、非常に建設的ですし、学習状態も伸びていくと思います。

 

今月の人気記事


 ~今月の人気記事~

 - マインド