京都日々新のブログ

48歳で会社員を辞めて起業した元SEの記録

*

書けない理由。それは

   

書けない理由。それは

書けない理由。それは

新規案件が始まったので、まずは1記事書いてみようと
午前中からリサーチを始めました。

そして時計が10時を指したころ
まだ、書き始められる気がしませんでした。

リサーチを続け、時計を見ると13時。
まだ、書き始められる気がしません。

そして、リサーチを続けていて時計を見ると、14:30。

ありがとうございます。
ポメラのまわりが資料で一杯になって、
コップが置けない状態の日比野新です。

で、14:30になっても、まだ書けません。
というか、アウトライン(構成)がまとまらない。

「誰に」書くかは決まっている。
キーワードも決まっている。
でも、アウトラインが決まらない。

というとき、焦って力任せに書き出すと
人にもよるでしょうか、なんとなく書けてしまいます。

そう、これ、書けてしまうものなんです。

でも、明くる日に見直すと、

ファイルを『Delete』

することになるのは、90%以上の確率でわかっています。

だから、私は力任せには書き始めません。
基本に忠実に「アウトライン」を決めよう・・・

と、しますが、決まらないので車で本屋へ逃げました。

車で20分ほど走って本屋へ行って、関連書籍を物色。
2冊良さそうなのがあったので、参考資料として購入。

2冊を持って、そのまま隣のマクドへ直行し、
コーヒーを飲みながら購入した本をペラペラと
めくりながら見ていると、不思議なことに
アウトラインが浮かんできました。

少し本を読んで、マクドを出て家に帰って
速攻でポメラを起動。

ヘッドラインを書いて
オープニングを書いて
目次を書いて
まとめを書きました。

この間、30分。

ここまで書いたのでブログを書いているのですが、
半日以上リサーチしてもアウトラインが出来なくて
書き始めることができなかった理由がわかりました。

その理由は、

ネットには信頼できる情報が無かったから。

書籍が必ず正しいとは言いませんが、少なくとも
出版社を見れば校正校閲しているかどうかは判断できます。

でも、ネットはそこが・・・信頼できない。(私見です)

当然なのですが、信頼の基準となる情報を
まずは体に入れないと判別できません。

この基準があってこそ、リサーチが出来る。
そして、書ける。

わかってしまうと簡単なことなのですが、
入り込んでいるときには、わからないものです。

もし、書けないということがあれば、
リサーチして必要なこと、そうじゃないことを
選択する基準が自分にあるか確認してみるのが
いいのではないでしょうか。

それでは、また。

今月の人気記事


 ~今月の人気記事~

 - コピーライティング