京都日々新のブログ

48歳で会社員を辞めて起業した元SEの記録

*

これを使えばバッチリ反応!書店で見つけた定番7つの単語

   

7つの単語でバッチリ!
時間があれば書店へ行きます。
特に大型書店へ行ったときは危険です。

その理由は、、、

ありがとうございます。日比野新です。

理由はですね「時間の感覚が全くなくなる」。

私が変なのかもしれませんが、書店は何時間居ても飽きません。
というか、あれもこれも見たくて仕方ないです。

辞典売場なんていくと、動けないです。

感情表現辞典やら、てにをは辞典やら、いろいろな辞典がいっぱい。

楽しいものです。

そして書店の醍醐味と言えば「雑誌」と「ビジネス書」。

この2つのジャンルを見て回る(ある意味偵察)のはセールスライターなら、必要な行動ではないでしょうか?

そこで、今日は書店で見かける定番単語を7つ選別してきましたので紹介します。

1.『だれでもできる!』

パソコン雑誌関係に多いです。
ハードルを下げた表現ですが、内容をよく見ないと不確かなことが多いのも、このタイトルの本の特徴。

似たようなのに「わかる」シリーズ、「できた」シリーズもあり。

確かにどんなことも「だれでもできる」のは正解です。
ただし、条件がつきます。
「やり続けられる」こと、と言う条件。

 

2.『3つのこと』

「3、5、7」はマジックナンバーですね。
なぜか人が引かれる数字のようです。

奇数がポイントです。

 

3.『OK!』

これも簡単にできるイメージの単語です。
なぜか「OK」と書いてあると、すでに自分が出来たような気になるのも不思議です。

 

4.『デキる人は実践している』

これ、当たり前です。
デキる人は、当然、実践してます。
実践しているから、デキているんです。

でも、反応率、高い単語です。

 

5.『~の法則』

1週間の内に何度も見かける単語です。
電車のつり広告、新聞の広告、ビジネス系ネットサイト。

書店でも「~の法則」がいっぱいです。

いったいこの世の中にどれだけの法則が存在するのだろうか?

この疑問を見つける法則の本があるのかもしれません。

 

6.『面白いほど』

これも簡単にできる系ですね。

「面白いほど」って、サクサクできるとかと同じイメージでしょうか。

習慣化して続けるには非常に良い単語です。

自分が毎日続けたいことに「面白いほど続く~」というフレーズをつけると習慣化できるかも。

 

7.『~が、わいてくる』

いったいなにが「わいてくる」のかわかりませんが、パッとひらめく感じではなくて、ジワジワ出てくる感じなんでしょうか。

泉が湧き出すイメージなんだと思います。

 

結局は「すぐに」「楽に」「かんたんに」できることが人間大好き!
ということです。

セールスの基本です。

でも、

セールスしたりブログに注目を集めるために、この7つの単語を使うのはいいですが、
自分のスキルをアップしたいときには

信じてはいけない単語

です。

あっ、話がそれました。
戻します。

この7つの単語はホントによく見かけます。
新聞の広告でも使われますし、パソコン関係の書籍にも多い。

あと、自己啓発系、ハンドクラフト関係も多いな。

たくさん使われているということは、効果があるということ。

こういう単語をあなたも書店で見つけてみてください。

ヘッドラインを考えるとき、楽になりますよ。

それでは、また。

今月の人気記事


 ~今月の人気記事~

 - コピーライティング