京都日々新のブログ

48歳で会社員を辞めて起業した元SEの記録

*

コンテンツ記事のアウトラインを考える

   

コンテンツ記事のアウトラインを考える

コンテンツ記事のアウトラインを考える

コンテンツマーケティングに必要なのは「コンテンツ」。
コンテンツと言っても、実に色々なものが「コンテンツ」ですが、今は「記事」を指していることが多いですね。

毎日ネットに増え続ける「コンテンツ記事」。
大手企業から個人事業主さんまで、様々な情報を持ったコンテンツ記事がアップされています。

そんなコンテンツ記事を仕事柄見ている時間が長いのですが、見ていて「もったいないな」と感じることがあります。

ありがとうございます。日比野新です。

「もったいない」と感じる多くの記事に共通していることは

『記事の流れがもうひとつ』

なのです。

書いてある情報も、内容も価値があるのですが、流れがもうひとつなので、読み進められないという状態になっている。

この理由のひとつは、文章の流れをブチ切るような検閲が入っている場合。
これは、仕方ありません。
書き手の問題ではなく、アップする側の力量です。

もうひとつは、記事を書く前に「流れ(アウトライン)」を決めていないため。

こちらは、書き手が工夫すれば解決できることです。

アウトラインを決めるときには、
・ペルソナ
・リサーチ情報
が揃っています。

次にやることは、リサーチ情報から必要だと思うことを拾い出して並べていく。

ということを、やりがちです。

でも、よく考えてみてください。
「ペルソナ」をなぜ作ったのかということを。

このコンテンツ記事を読む人は「ペルソナ」です。
ということは「ペルソナ」が読みたい流れにする。

これが正解ではないでしょうか。

そのためには、リサーチ情報の半分以下しか使わないこともあります。
ほとんどのリサーチ情報が、ペルソナが読みたいと思わないことなら、そのリサーチ情報を使うことはナンセンスです。

人は基本、読みたくありません。
読むなんていう、時間と労力を使いたくはありません。

そんな状態で読まれるには、ペルソナが求めていることを、求めている順に、リサーチした情報を並べることです。

ペルソナは、リサーチするときだけに使うものではありません。
流れを作るときにもペルソナは登場してきます。

自分が言いたいことを、言いたい順に話す

のではなく、

相手が聞きたいことを、聞きたい順に話す

ということを、忘れないでライティングをしていきたいなと、色々な記事を読んでいて思います。

それでは、また。

今月の人気記事


 ~今月の人気記事~

 - コピーライティング